41
安登海道

空海ゆかりの弘法寺から三本松公園へあるき、中切に至る

星降る展望台から安浦方面へあるいてゆくと、女人高野とよばれる空海ゆかりの古刹、弘法寺がある。空海は、宝亀五年(774年)に讃岐国多度津屏風浦(現在の香川県善通寺)の豪族、佐伯直田公の子、真魚として生まれた。十五歳で桓武天皇の皇子伊予親王の家庭教師であった母方の叔父である阿刀大足について論語、孝経、史伝などを学び、十八歳で京の大学寮にはいるが、大学での勉強に飽き足らず、二十歳を過ぎた頃から山林での修行を始めた。この頃、この野呂山でも修行を積んだと伝えられる。

延暦二十三年(804年)五月、第十六次遣唐使の正規留学僧として唐に渡るべく難波津を出航したが、このとき、既に仏教界で確固たる地位を築いていた最澄も唐に渡っている。四隻の遣唐使船のうち第三船と第四船は遭難し、唐にたどり着いたのは空海が乗る第一船と最澄が乗る第二船のみであった。空海が乗った船は、途中の嵐で大きく航路を外れて福州長渓県赤岸鎮に漂着。その後、様々な曲折を経て長安にはいり、青竜寺の恵果から密教を学んだのち、桓武天皇が崩御して平城天皇が即位した元和元年(806年)には二年 間で留学を切り上げて帰国した。「虚しく往きて実ちて帰る」という空海の言葉は、わずか二年間の留学の成果がいかに大きなものであったかを物語っている。

延暦二十四年(805年)に帰国した最澄が比叡山に開宗した天台宗は、中国天台山の智顗が大成した宗派で法華経の絶対平等思想を中心経典として禅、密を総合したものである。これに対して、空海は弘仁七年(816年)に高野 山金剛峰寺に密教宗派である真言宗の総本山を開基した。

密教は仏の本体たる大日如来が不可思議な力によって直接伝える秘密真実の教えであり、実践を重んじ、仏の呪力を願う加持祈祷に務め、最終的には生きながら大日如来と一体化する即身成仏を目標とするものである。釈迦の最高の悟りをその まま表現した真実の言説による教えであることから真言宗と称した。

弘仁十三年(823年)春、空海四十九歳のとき、再びこの野呂山 にのぼった。この事蹟に鑑み、中切の住民たちにより、伊音城大師堂が建立され、本尊大師銅像を祀ったことが、弘法寺の起源と伝えられている。

中国に渡って外来思想を吸収し、日本人特有の換骨奪胎力を遺憾なく発揮して祖国に伝え、日本文化の形成に大きな影響を与えた空海、最澄という日本仏教界の双璧を偲びつつ、弘法寺をあとにした。弘法寺のまわりには飛石や玉すだれの滝がある。中国自然歩道をあるきながら山道をくだってゆくとや がて山桜の名所として有名な三本松公園があり、野呂山八十八ヶ所めぐりの起点である三本松一番札所となっている。さらにこの三本松公園から中切川に沿って山道をあるくと安浦町の中切にたどりつく。